

サイレント・プール ジン 青く澄んだ湧き水を満々と湛えるサイレントプール湖の水を使用したロンドンドライジン。ボタニカルはエルダーフラワー、ラベンダーなど24種類。 ジンリッキー ジントニック ジンバック オレンジブロッサム ジンライム ブラッディ サム ジン フィズ

ジェネラス ジン(フランス) ジャスミン、シトラス

ギルト シングルモルト・ジン スコットランド、ロッホローモンド近郊のVale of Levenで造られたシングルモルト・ジン。スコットランド産の大麦を使用。

1769年創業。香味付けの主体はジュニパーベリーとコリアンダー。

バスタブ・オールドトム・ジン バスタブ・ジンとは 19世紀の密造時代に流通。ボタニカルを浴槽に浸漬させてつくるコンパウンド・ジンの一種であり、蒸溜をしていないためクリーミーな味わいが特徴。日本の酒税法ではリキュールとなる。

ボルス ジュネヴァ ジュネヴァとは ジンの起源。オランダでジュニパーベリーに利尿効果(解熱)があるとされ、薬品として生まれる。当初ジュニエーヴルワインと呼ばれていたこの薬が美味しいと評判になり、やがてイギリスに渡りジンと呼ばれるようになる。ドライジンと比較すると、ボタニカルの華やかさよりも大麦など穀物の香味が主体となる。

シュリヒテ シュタインヘーガー シュタインヘーガーとは 西ドイツ、ヴェストファーレン地方のシュタインハーゲン村で作られる。ジュニパーベリー(杜松の実)を発酵させてから蒸留してジュニパーベリーのスピリッツを作り、大麦麦芽・トウモロコシによる高濃度スピリッツとブレンドして再蒸留。オランダから伝来したジュネヴァ・ジンに種々のスパイスを入れてアレンジしたと云われている。ドライジンやジュネヴァとの大きな相違は、ジュニパーベリーそのものを発酵させている点であり、味のイメージはジュニパーベリー焼酎に近い。

ジュエル・オブ・ロシア ウルトラ ウォッカ 桃の種と杏子の種を炭にしたものを濾過材に使用。フルーツのキャラクターが現れる。5回蒸留であり、ラベルもアーティストが塗料を1本ずつ吹き付けている為、ボトル毎にデザインが異なる。

ベルーガ ゴールドライン 世界の銘酒辞典'13に掲載 限定品で当時¥23,100 ベルーガ(オオチョウザメ)の卵は高級キャビアとなる

Belaya Berezka WHITE BIRCH GZHEL ホワイトバーチ・リミテッドエディション【ウォッカ】(ロシア) 世界の銘酒辞典'13に掲載 白樺の樹液を混合
